#短焦点プロジェクター LOOZERより登場、限られたスペースでも大画面投影できる上に高画質!

LOOZERより、限られたスペースでも大画面投影を可能にする短焦点プロジェクター「SHORT FOCUS SMART PROJECTOR SP02」が登場。今回は、壁から約30cmの距離で80インチの高画質な大画面を投影することができる同モデルをご紹介する。

出典元:photo by loozer

LOOZERより、限られたスペースでも大画面投影を可能にする短焦点プロジェクター「SHORT FOCUS SMART PROJECTOR SP02」が登場。今回は、壁から約30cmの距離で80インチの高画質な大画面を投影することができる同モデルをご紹介する。

目次

場所を選ばず使いやすく、高品質な映像を投影できる「SHORT FOCUS SMART PROJECTOR SP02」

LOOZERより、限られたスペースでも大画面投影を可能にする短焦点プロジェクター「SHORT FOCUS SMART PROJECTOR SP02」が登場。今回は狭いリビングや書斎でも大画面での映像体験を実現し、ホームシアターやプレゼンテーションなど、さまざまなシーンで活躍する同モデルをご紹介する。

①短焦点投影・高画質映像

壁から約30cmの距離で80インチの大画面を投影できます。クリアで色鮮やかな映像を提供し、映画やゲームを高品質で楽しめます。

②コンパクト設計

本体サイズは約309mm(幅)×186mm(奥行)×68mm(高さ)、重量は約1.2kgと軽量で、持ち運びやすく、さまざまな場所で使用可能です。

また、Bluetooth 5.2やWi-Fiに対応し、スマートフォンとの簡単なペアリングが可能なほか、Android搭載で、YouTubeやNetflixなどの人気アプリがプリインストールされており、面倒な設定なしでコンテンツを楽しむことができます。 直販価格は187,000円となっている。

photo by loozer

出典:https//www.loozer.net

短焦点プロジェクターとは?

短焦点プロジェクターとは、比較的短い距離で大きな画面を投影できるプロジェクターのことです。通常のプロジェクター(標準投影型)では、広い部屋や長い投影距離が必要ですが、短焦点プロジェクターは狭い部屋や限られたスペースでも使用可能です。

1. 短焦点プロジェクターの特徴

●投影距離が短い
画面サイズ100インチ(約2.2m×1.2m)を投影するのに、通常のプロジェクターでは3〜4mの距離が必要なところ、短焦点プロジェクターは約1〜1.5mで済みます。

●設置が簡単
壁に近づけて設置できるため、限られたスペースでも大画面を実現できます。また、スクリーンの真上に設置することで影が映りにくいメリットがあります。

●投写比が小さい
投写比(スロー比)が0.4:1〜0.8:1の範囲にあるため、画面幅の0.4倍から0.8倍の距離で投影できます。通常のプロジェクターの投写比は1.5:1〜2:1程度です。

2. 短焦点プロジェクターのメリット

●狭い部屋でも使える
部屋が狭くても大画面が楽しめます。
リビングや小規模な会議室に最適です。

●影が映りにくい
プロジェクターが壁の近くに設置されるため、画面に立った際に影が映りにくいです。

●設置の自由度が高い
壁際や低いテーブルの上にも簡単に設置できます。
壁掛けや天井設置の必要がない場合も多いです。

3. 短焦点プロジェクターのデメリット

●通常のプロジェクターより高価
投影距離を短くするための特殊なレンズが使われているため、価格が高め。

●設置角度に敏感
距離が短いため、プロジェクターの位置や角度を少し変えるだけで画面の歪みが発生することがあります。

●光の反射が目に入る可能性
プロジェクターが壁に近いため、スクリーンからの光が目に入りやすいことがあります。

4. 短焦点プロジェクターの主な用途

●ホームシアター
狭い部屋でも大画面で映画やゲームを楽しむことができます。

●会議やプレゼンテーション
会議室や教室など、限られたスペースで使いやすい。

●展示会やデジタルサイネージ
壁やスクリーンに近い位置から映像を投影することで、限られたスペースを有効活用できます。

5. 短焦点プロジェクターと超短焦点プロジェクターの違い

●短焦点プロジェクター
100インチの画面を投影するのに、約1〜1.5mの距離が必要。

●超短焦点プロジェクター
100インチを投影するのに、わずか数十cmの距離で済む(投写比0.2:1〜0.4:1)。さらに狭いスペースに適しており、壁際に置いて設置可能。

6. どんな人におすすめ?

●スペースが限られている人
狭い部屋でも設置が簡単です。

●手軽に大画面を楽しみたい人
壁やスクリーンの近くに置けるため、設置のハードルが低いです。

●影や光の反射を避けたい人
プレゼンや授業などで、画面に立つ機会が多い場合に便利です。

短焦点プロジェクターは、手軽に大画面を楽しみたい人やスペースの限られた環境で使いたい人に最適です。用途に合ったモデルを選びましょう。

プロジェクター選びのポイント

プロジェクターを選ぶ際には、用途や設置環境に応じて適切な種類や性能を選ぶことが重要です。
以下に、プロジェクターの種類や選び方についてご紹介します。

1. プロジェクターの主な種類

プロジェクターは、使用目的や技術の違いによっていくつかの種類に分かれます。

● 家庭用プロジェクター
用途:映画鑑賞、ゲーム、大画面でのスポーツ観戦。
特徴:
・高解像度(フルHDや4K対応が多い)。
・映像の色再現性やコントラストが高い。
・ホームシアターに適した明るさ(1000〜2000ルーメン程度)。

● ビジネス用プロジェクター
用途:会議、プレゼンテーション、学校での授業。
特徴:
・明るさ重視(3000ルーメン以上)。
・解像度はWXGA(1280×800)やフルHD程度。
・持ち運びやすい小型モデルが多い。

● ポータブルプロジェクター
用途:キャンプ、旅行、簡易的な使用。
特徴:
・小型軽量(手のひらサイズのものもある)。
・バッテリー内蔵モデルもあり、電源がない場所でも使用可能。
・解像度や明るさは低め(720pや100〜1000ルーメンが主流)。

● 4K/8Kプロジェクター
用途:ホームシアターや高精細な映像鑑賞。
特徴:
・高解像度で繊細な映像表現が可能。
・高価で、本格的なシアタールーム向け。

● 短焦点・超短焦点プロジェクター
用途:限られたスペースでの使用。
特徴:
・壁やスクリーンに近い距離で大画面投影が可能。
・設置が簡単で省スペース。

● レーザープロジェクター
用途:明るい部屋や長時間の使用。
特徴:
・高輝度で鮮やかな映像。
・ランプ交換が不要で長寿命。
・高価だが高性能。

2. プロジェクターを選ぶ際のポイント

(1) 用途を明確にする
家庭用なら映像美を重視し、解像度や色再現性が高いモデルを選びましょう。
ビジネス用なら明るさや持ち運びやすさがポイント、アウトドア用ならポータブルでバッテリー駆動可能なモデルが便利です。

(2) 明るさ(ルーメン)
部屋の明るさに応じて選ぶ必要があります。
・暗い部屋(ホームシアター):1000〜2000ルーメン。
・明るい部屋(会議室など):3000ルーメン以上。
・屋外や日中:4000ルーメン以上推奨。

(3) 解像度
・映画鑑賞やゲーム:フルHD(1920×1080)以上。
・簡易的な使用:WXGA(1280×800)や720pでも十分。
・本格的な視聴:4K(3840×2160)以上が理想。

(4) 投影距離と画面サイズ
設置場所に応じて、短焦点や通常タイプを選びましょう。
狭い部屋では短焦点や超短焦点タイプが便利です。
広い部屋や会議室では通常のプロジェクターで問題ありません。

(5) 接続方法
HDMIやUSBなどの端子が必要なデバイスに対応しているか確認しましょう。
無線接続(Wi-Fi/Bluetooth)があるとスマホやPCとの連携が便利です。

(6) 耐久性・メンテナンス
ランプ寿命や交換費用を確認(LEDやレーザータイプは寿命が長い)しましょう。
ダストフィルターや冷却機能があるモデルは長期使用に適しています。

(7) 価格帯
・初心者向けのエントリーモデル:3万円前後。
・高性能の家庭用プロジェクター:5〜15万円。
・4Kやレーザーモデル:20万円以上。
プロジェクターを選ぶ際には、 「用途」「設置環境」「明るさ」「解像度」 を重視して選ぶのがポイントです。たとえば、映画鑑賞には高解像度で色再現性が優れたモデルが最適ですが、明るい会議室では高輝度のビジネス用プロジェクターが必要です。

購入前にスペックをよく確認し、予算や設置スペースに合ったモデルを選びましょう!

製品情報

PROJECTOR SP02
直販価格:187,000円

公式サイト

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい