#フードウォーマー SAPPHIRE by LOOZERより、超薄型デザイン、食卓で料理を温かく保つ

LOOZERの新ブランド「SAPPHIRE」から発売されたフードウォーマー、「SFW-1」「SFW-2」。今回はフードウォーマーの選び方と共に、1~2人用の食卓に適したコンパクトな「SFW-1」と、家族向けの広めの食卓に適した「SFW-2」をご紹介する。

出典元:photo by sapphire

LOOZERの新ブランド「SAPPHIRE」から発売されたフードウォーマー、「SFW-1」「SFW-2」。今回はフードウォーマーの選び方と共に、1~2人用の食卓に適したコンパクトな「SFW-1」と、家族向けの広めの食卓に適した「SFW-2」をご紹介する。

目次

フードウォーマーとは?

フードウォーマー(Food Warmer) とは、食品を適温に保つための保温機器 です。調理済みの料理を温かい状態で長時間キープするために使用され、業務用から家庭用まで幅広く活用され、食の楽しみを広げるアイテムとして人気があります。

主な種類

1. 電気式フードウォーマー
⚫︎ 電気ヒーターで食品を温め続けるタイプ
⚫︎ レストランのビュッフェやホテルの朝食コーナーなどで使用

2. スチーム式フードウォーマー
⚫︎ 水蒸気(スチーム)の熱を利用し、食品をしっとりと温めるタイプ
⚫︎ パン屋や飲食店でスープやカレーを温めるのに使われる

3. プレートウォーマー(皿温め機)
⚫︎ 料理を冷めにくくするために、食器自体を温める機械
⚫︎ 高級レストランやホテルで使用されることが多い

4. 卓上フードウォーマー
⚫︎ 家庭用の小型タイプで、お弁当やパンなどを温めるのに適している
⚫︎ 電気ヒーターや遠赤外線でじんわり加熱

5. ポータブルフードウォーマー
⚫︎ USBや車のシガーソケットから電源を取るタイプ
⚫︎ オフィスやアウトドア、車中泊などで活用可能

最新トレンド

フードウォーマーの最新トレンドとして、以下の点が注目されています。

1. スマート機能の搭載
最新のフードウォーマーには、温度調節やタイマー設定をスマートフォンと連携して行える機能が追加されています。これにより、外出先からでも操作が可能となり、利便性が向上しています。

※海外ではスマホアプリと連携し、温度管理やタイマー設定ができるフードウォーマーが登場しており、日本でも今後の展開が期待されています。

2. エネルギー効率の向上
省エネルギー設計が進み、消費電力を抑えつつ効率的に食品を保温できるモデルが増えています。環境への配慮と電気代の節約を両立させる点が評価されています。

3. デザイン性の向上
インテリアに馴染むスタイリッシュなデザインのフードウォーマーが登場しています。キッチンやダイニングに置いても違和感のないデザインが人気を集めています。

4. 多機能化
保温だけでなく、蒸し料理や低温調理など多彩な調理機能を備えたモデルが注目されています。一台で複数の役割を果たすことで、キッチンスペースの有効活用が可能です。

5. 持ち運びやすさ
ポータブルタイプのフードウォーマーが増加しており、アウトドアやオフィスなど様々なシーンで活用されています。軽量でコンパクトな設計が支持を得ています。

これらの製品は、最新のトレンドを取り入れた機能性とデザイン性を兼ね備えており、ユーザーの多様なニーズに応えています。

活用シーン

家庭用フードウォーマーは、料理を温かい状態で長時間キープできる便利なアイテムです。特に冬場や、家族の食事時間がバラバラな家庭、食事をゆっくり楽しみたい人におすすめです。

① 食卓で料理を温めながら楽しむ
⚫︎ 鍋料理やカレー、シチュー、グラタンなどを食卓で温めながらゆっくり食べられる
⚫︎ おでんや煮物など、冷めると味が落ちやすい料理に最適

② 作り置き料理を温める
⚫︎ 朝や前日に作った料理を適温にキープして、食事の準備を簡単に
⚫︎ 家族の食事時間がバラバラでも、いつでも温かい料理を食べられる

③ お弁当やパンの温め
⚫︎ コンビニ弁当やお惣菜を温め直して、美味しく食べられる
⚫︎ クロワッサンやパンを温めることで、外はカリッと中はふんわりとした食感に

④ 赤ちゃんの離乳食の保温
⚫︎ 離乳食を適温でキープしながら、少しずつ食べさせることができる

⑤ アウトドアやキャンプでの活用
⚫︎ 電源が取れる場所なら、キャンプや車中泊で温かい料理を楽しめる
⚫︎ 保温機能付きのポータブルフードウォーマーを使えば、外出先でも食事を温かく保てる

選び方

家庭で使う場合は、以下のポイントを考慮して選びましょう。

① 温度調節ができるものを選ぶ
⚫︎ 料理の種類に応じて40℃〜80℃程度で調節できるものがおすすめ
⚫︎ 保温だけでなく、低温調理や発酵(ヨーグルト作り)ができるモデルも便利

② サイズと容量をチェック
⚫︎ 一人暮らしや少人数 → 小型のプレート型や弁当型(1L前後)
⚫︎ 家族で使う → 鍋が置ける大きめサイズ(3L以上)
⚫︎ 食卓で鍋やスープを温める → 平面型や電気プレートタイプが便利

③ お手入れのしやすさ
⚫︎ 取り外せるプレートや鍋がついているものだと、洗いやすく清潔を保ちやすい
⚫︎ 水を使うスチーム式は水垢やカビ対策がしやすいものを選ぶ

④ 消費電力と省エネ性能
⚫︎ 消費電力が高いと電気代がかかるため、省エネ設計のものを選ぶと良い
⚫︎ タイマー機能付きなら、消し忘れ防止にもなる

⑤ デザインと用途に合ったタイプを選ぶ

家庭用フードウォーマーの種類と特徴、おすすめの使い方

家庭用フードウォーマーの種類と特徴

タイプ 特徴 おすすめの使い方
プレート型 フラットな加熱プレート 鍋やフライパンを直接置いて保温
鍋型(卓上フードウォーマー) スープや煮物を温めるのに最適 おでんやシチューの保温
弁当型 コンパクトで弁当を温められる 会社や車内で使う
スチーム式 蒸気でしっとり温める パンやご飯、お惣菜の保温

薄型でシンプルなフードウォーマー「SFW-1」「SFW-2」

SAPPHIRE by LOOZER より、薄型でシンプルなフードウォーマー、「SFW-1」と「SFW-2」が登場。今回は、1~2人用でコンパクトサイズの「SFW-1」と、家族向けの広めの食卓に適した「SFW-2」についてご紹介する。

① できたての美味しさをそのままに、SFW-1 フードウォーマー

SFW-1 【サファイア公式サイト】

出典:https//sapphire-official.jp

1~2人の食卓にちょうどいいサイズ感の「SFW-1」は、シンプルな操作と優れた保温機能を搭載した電気式フードウォーマー。3段階の温度設定で、スープやパン、メインディッシュまで幅広く対応します。

コンパクトでありながらスタイリッシュなデザインは、キッチンやダイニングにもすっと馴染みます。また、3時間後に自動で電源がオフになる「消し忘れ防止機能」付きで安心です。サイズは約46cm×24cm。手のひらサイズのお皿が2枚載せられるため、一人暮らしにも十分のサイズ感です。

② 家族や仲間と美味しい時間を。SFW-2 フードウォーマー。

SFW-2【サファイア公式サイト】

出典:https//sapphire-official.jp

サイズは約61cm×40cm、重量は約1.56kg。手のひらサイズのお皿が4枚載せられるため、家族での食事にも十分のサイズ感です。※お皿の大きさにより、載るお皿の量は変わります。
公式サイトの価格は9,350円となっている。

「SFW-2 」photo by sapphire

出典:https//sapphire-official.jp

フードウォーマーを活用することで、食事の時間をより快適に、そして美味しく楽しむことができます。選ぶ際には、サイズや機能、デザインなどを考慮して、ご家庭のニーズに合った製品をお選びください。

製品情報

フードウォーマー
SFW-1:8,250円
SFW-2:9,350円

公式サイト

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい