Appleマップにも広告?2026年からの新たな収益モデル
Bloomberg記者 Mark Gurman のニュースレター「Power On」によると、Appleは2026年からAppleマップ内に検索広告を導入する計画を進めているようです。
これは、同社がiOS全体で広告事業を拡大する取り組みの一環とされています。
Gurman氏は、「Appleの社内広告部門が牽引力を得ている」と述べ、Apple Mapsでの広告掲載が近い将来実現すると予測。今後は企業が、マップ検索結果で“より目立つ場所に表示される”ために広告費を支払う仕組みになる見通しです。
広告の仕組みはApp Store広告と類似
App Storeのように、特定のキーワード検索に対して広告枠を購入できる形になるとみられます。
Gurman氏は次のように説明しています。
「App Storeでアプリ開発者が検索キーワードをターゲティングできる仕組みに非常に近い。
ただし、App Storeのトップページ広告のように過剰な露出ではなく、自然に見える形で表示される可能性が高い。」
さらにBloombergは、AppleがAIを活用して広告の関連性と有用性を確保し、Googleマップよりも洗練された検索体験を提供することを目指していると報じています。
利用者の反発リスクも──「高級スマホが広告だらけに」
ただし、Gurman氏はこの動きに“消費者の反発リスク”があると警鐘を鳴らしています。
「AppleCare+やApple Music、Fitness+などのサービス広告がiPhone上に増え、
iPhoneが“Appleサービスのデジタル看板”になりつつあることに不満を抱くユーザーも多い。」
特に、高額な端末(最大20万円以上)を購入しているのに、
さらに広告が増えることへの不快感は無視できません。
Gurman氏は、「ユーザーが“金の取りすぎ”と感じるリスクがある」と指摘しています。
導入時期はiOS 26.4〜26.5?
正式なスケジュールはまだ不明ですが、
2026年春ごろ(iOS 26.4または26.5)に登場する可能性が高いとのこと。
導入当初は企業広告よりも、店舗プロモーションやローカルビジネス向けの“軽めの広告”から始まると見られます。
まとめ:広告拡大でAppleの狙う未来
Appleは近年、ハードウェア販売の成長鈍化を補うためにサービス収益の強化を進めています。
Apple Maps広告もその流れの一環ですが、
今後は「収益確保」と「ユーザー体験の維持」のバランスが問われそうです。
もしこの広告収益が将来的に製品価格の抑制やサービス還元につながるなら、
ユーザーも前向きに受け入れられるかもしれません。
