薄くても電池もちを犠牲にしない、2つの秘密兵器
複数のリーク情報によると、Appleはバッテリー性能を保ったまま薄型化するための2つの技術的アプローチを進めているようです。
1, ディスプレイやチップの再設計で省エネ化
Appleは、ディスプレイ・シリコン部品・ソフトウェアすべてを見直して、より効率的に動作するよう再設計しているとされています。
この情報を伝えたのは、Bloombergのマーク・ガーマン氏。
彼のニュースレター「Power On」では、次のように述べられています。
Appleは“バッテリー駆動時間の短縮”という妥協はしたくなかった。出典:Apple’s iPhone 17 ‘Air’ Is a Step Toward a Slimmer, Port-Free Era
そのため、エンジニアたちは設計を見直し、省電力化を実現するためにディスプレイやチップ、ソフトウェアに手を加えた。
2, 高密度バッテリーセルで容量を確保
さらに、アナリストのミンチー・クオ氏によれば、iPhone 17 Airには「高密度バッテリーセル」が搭載されるとのこと。
これは小さなスペースでもより多くの電力を蓄えられる構造で、「薄型=バッテリー容量が少ない」という常識を覆す可能性があります。
C1モデムで5Gの電力消費も改善へ?
iPhone 17 Airには、Appleが開発中とされる新型「C1モデム」が搭載されるとも言われています。
このモデムは、5G通信時の電力消費を大幅に削減できる設計が期待されています。
これまで、「5Gをオンにするとバッテリーの減りが早い」と感じていたユーザーにとっても、朗報となるかもしれません。
薄さもバッテリーも、両方諦めなくていい時代に?
iPhone 17 Airは、たしかに「カメラ機能やスペック面ではProモデルに劣る部分もある」と言われています。
ですが、「軽くて薄くて、それでもバッテリーが持つ」というのは、多くの人が本当に望んでいた理想のiPhone像ではないでしょうか?
Appleが今回のモデルでどこまでそのバランスを実現できるか──
9月の正式発表が今から楽しみです。
見た目だけじゃない、実用性まで進化した“超薄型iPhone”。もしかすると、新たなスタンダードになるかもしれませんね。
あなたは、iPhone 17 Airに何を一番期待していますか?
Reference from : iPhone 17 Air will compromise in a few areas, but this key feature won’t be one of them