寒いときや、ネイルをしているとき水を触れずにお米が洗える水流式の #米とぎボウル 登場

KOUBO(小久保工業所)より、水に触れずにお米が洗える、水流式の米とぎボウル「ぐるぐる舞米(まいまい) KK-674」が登場。3月1日に発売する。今回は、冷たい水に触りたくないときや、手を濡らしたくないときに、水に触れなくてもお米を洗えるようにした同製品をご紹介する。

出典元:photo by kokubo公式

KOUBO(小久保工業所)より、水に触れずにお米が洗える、水流式の米とぎボウル「ぐるぐる舞米(まいまい) KK-674」が登場。3月1日に発売する。今回は、冷たい水に触りたくないときや、手を濡らしたくないときに、水に触れなくてもお米を洗えるようにした同製品をご紹介する。

目次

水に触れなくてもお米を洗えるようにした「ぐるぐる舞米(まいまい) KK-674」

KOUBO(小久保工業所)より、水に触れずにお米が洗える、水流式の米とぎボウル「ぐるぐる舞米(まいまい) KK-674」が登場。今回は米を洗う際はもちろん、炊飯用の水を計量して炊飯を開始するまで、水に触れずに準備できる同製品をご紹介する。

①勢いよく注水することで、水流により米が回転する

同製品は容器にお米を入れてフタをして、水道の蛇口から水を勢いよく注ぎ入れると、水流でお米が回転し、洗えるようになっている。注いだまま水が溢れ出すと、激しい水流によりボウル内で米が回転し、30〜40秒で米が洗えるという。内部の水流が強くなると、容器の中でお米がぐるぐると舞うことから、「ぐるぐる舞米」と名付けられたという。

②米と水の量を計れる目盛りがついている

終わったら水を切り、フタを外して米を炊飯器に入れる。その後本体ボウルの目盛りを目安に、炊飯用の水を入れるので洗い物も少なく楽ちん。水を炊飯器に入れたら、炊飯をスタートさせる。なお、米1~3合に対応する。

時短でお米を洗う際はもちろん、炊飯用の水を計量して炊飯を開始するまで、水に触れずに準備できるのが何よりも魅力。冷たい水に触れたくない時や、ネイルをしていたり、怪我をしている時などに本当に便利なアイテムだ。

本体サイズは約175×110×150mm(幅×奥行き×高さ)。耐冷/耐熱温度は、-20℃/100℃。材質はポリプロピレン。価格はオープンで、市場想定価格は1,100円となっている。

photo by kokubo公式

出典:https//kokubopress.com

製品情報

「ぐるぐる舞米(まいまい) KK-674」
[価格]1,100円 ※市場想定価格

公式サイト

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい