#M4 MacBook Airはなぜ「熱性能アップグレード」を見送ったのか?

この1年間、Appleの新製品では「熱対策」が大きな進化のポイントになっています。M4 iPad ProやiPhone 16シリーズでは冷却性能の改善が施され、発熱の問題を効果的に抑える工夫が見られました。しかし、それらよりも熱制御の恩恵を受けるはずのMacBook Airでは、残念ながらそのような改善は見られませんでした。

出典元:photo by 9to5mac

この1年間、Appleの新製品では「熱対策」が大きな進化のポイントになっています。M4 iPad ProやiPhone 16シリーズでは冷却性能の改善が施され、発熱の問題を効果的に抑える工夫が見られました。しかし、それらよりも熱制御の恩恵を受けるはずのMacBook Airでは、残念ながらそのような改善は見られませんでした。

目次

熱性能が強化された製品たち

9to5Mac - Apple News & Mac Rumors Breaking All Day

出典:https//9to5mac.com

Appleが冷却機構の改善に取り組み始めたのは、昨年のM4 iPad Proからです。このモデルでは、内部にグラファイトシートを追加し、Appleロゴ部分に銅製のパーツを採用することで放熱性を高め、最大20%の冷却性能向上を実現しました。

また、iPhone 15 ProではA17 Proチップの発熱が問題となり、多くの不満が噴出しました。Appleはこれを受けて、iPhone 16と16 Plusで内部構造を再設計し、バッテリー容量と冷却効率を同時に向上させました。

MacBook Airが抱える熱の課題

ところが、MacBook Airにはこうした冷却性能の改善が適用されていません。2022年のデザイン刷新で、MacBook Airは従来の金属製ヒートシンクを廃止し、ヒートスプレッダーもない薄いグラファイトシートへと変更されました。

この変更により、M2チップを搭載したモデルでは、処理の負荷が高い作業中にすぐに熱がこもり、**パフォーマンスが自動的に抑えられる(サーマルスロットリング)**という問題が発生していました。

iPad Proに銅製ヒートスプレッダーが採用されたことで、「次はMacBook Airにも同様の冷却機構が導入されるのでは」と期待する声もありましたが、先日発表されたM4 MacBook Airには、熱対策に関する変更は一切ありませんでした。

iFixitの分解調査でも、内部構造は前モデルとほぼ同じであることが判明しています。

なぜ冷却強化が必要だったのか?

一部では、「MacBook Airユーザーは持続的な高性能を必要としない」という意見もあります。それは一理ありますが、iPad ProがiPadOSで動作しながらも、強力な冷却設計を備えていることを考えると、MacBook Airにも何らかの改善があってしかるべきです。

特に、MacBook Airは薄型軽量で多用途に使われるモデルです。たとえMacBook Proのような高性能機が必要でなくても、安定したパフォーマンスを維持するための冷却設計は重要なのです。

まとめ

Appleは熱設計において、iPadやiPhoneではしっかりと改良を重ねてきました。しかし、M4 MacBook Airにはその恩恵が届かなかったのは残念と言わざるを得ません。

今後のモデルでは、ぜひMacBook Airにも熱性能のアップグレードが導入されることを期待したいところです。

Reference from : M4 MacBook Air missed out on one of Apple’s latest hardware trends

公式サイト

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい