#iPhone18Pro に可変絞りレンズ?リーカーが新情報を確認

信頼度の高いリーカーが、iPhone 18 Proの可変絞りレンズ搭載を再確認。
ただし、実際に採用されるのはPro Max限定の可能性も。

出典元:photo by 9to5mac

信頼度の高いリーカーが、iPhone 18 Proの可変絞りレンズ搭載を再確認。
ただし、実際に採用されるのはPro Max限定の可能性も。

目次

iPhoneに“ついに来る”?可変絞りレンズのうわさ再燃

iPhoneのカメラ精度に定評のあるリーカーが、iPhone 18 Proシリーズが可変絞りレンズを採用するという噂を再び裏付けました。

もし実現すれば、iPhoneとしては初の試みであり、
写真・動画撮影の自由度が大幅に向上することになります。

ただし、現時点では「Pro Max限定」との見方も強く、
すべてのProモデルに搭載されるかどうかは不明です。

可変絞りレンズとは?──写真表現を広げる“レンズの瞳”

可変絞りとは、レンズの開口部(絞り)を物理的に調整できる機構のこと。
これにより、撮影シーンに応じて被写界深度(ボケ感)を自在にコントロールできるようになります。

⚫︎ 背景をぼかして被写体を際立たせたい → 浅いDoF(大きな絞り)
⚫︎ シーン全体にピントを合わせたい → 深いDoF(小さな絞り)
⚫︎ 日中に動画を撮る → 光量を抑えつつ自然な映像に

従来のポートレートモードはソフトウェア処理による疑似的なボケでしたが、
可変絞りなら“本物の光学的ボケ”をコントロールできる点が最大の違いです。

また、動画クリエイターにとっても恩恵は大きく、
強い日差しの下でも24fpsで自然な露出を保てるようになります。

情報源:DCSとKuo、2人の信頼筋が一致

この噂の発端は、アナリスト Ming-Chi Kuo 氏の「iPhone 18で可変絞りレンズを導入する」という報告。
そこに今回、Weiboリーカー Digital Chat Station(DCS) がサプライチェーン情報で裏付けた形です。

「iPhone 18 Pro Maxは可変大口径素材を採用し、48MP望遠レンズもより明るい絞り値になる」
— DCS(Weiboより)

DCSはこれまでも、iPhone 16 Proの望遠レンズ仕様やセンサーサイズのリークを的中させた実績があります。

なお、現段階で可変絞りがProとPro Maxの両方に搭載されるのか、
それともPro Max限定になるのかは明らかになっていません。

9to5Macの見解:小さな一歩だが“方向性”は明確

9to5Macは、「過度な期待は禁物」としつつも、
Appleが被写界深度制御に本格的に取り組み始めた兆しだと分析しています。

「可変絞りレンズ自体は実装が難しく、コストも増す。
だがこれは、Appleがカメラの“光学的深度表現”を本気で改善しようとしている証拠だ。」

同メディアはまた、より大きなカメラセンサーの採用こそが真のブレイクスルーだと指摘。
iPhone 18 Pro Maxの大型ボディなら、その余地があるため、このモデルが先行採用する可能性が高いとしています。

まとめ:iPhoneの“ボケ味”が本物になる日も近い?

iPhone 18 Proシリーズは、光学的な表現力を一段引き上げる転換点になるかもしれません。
まだ確定情報ではないものの、Appleがスマホカメラの限界を再定義しようとしていることは確か。

まずは来年のPro Maxに注目。
そのレンズが「スマホで撮る写真の常識」を変えるかもしれません。

参照元サイト

公式サイト

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい