A20チップ登場で、iPhoneの価格は再び上がる?
今年のiPhone 17シリーズでは、ProモデルとiPhone Airの価格が前世代より上昇しました。
それでも販売は好調でしたが──来年はさらに値上げの波が来るかもしれません。
新しい報道によると、その原因は次世代チップ「A20」にあります。
このA20チップは、Appleが採用予定の最先端2ナノメートルプロセスで製造される予定。
その開発コストが、従来の3ナノ製造より50%も高いとされています。
A20チップ=“2ナノメートル時代”の幕開け
報じたのは台湾のChina Times。
同紙によれば、A20チップを製造するTSMC(台湾積体電路製造)は、
膨大な投資を回収するために値引きに応じない構えだといいます。
つまり、Appleはこれまでのように契約で価格を抑えることが難しく、
チップ単価の上昇分をどこかで吸収する必要があるということ。
A20は、電力効率・発熱管理・AI処理能力の面で飛躍的な進化をもたらすと予想されています。
特にApple Intelligence(生成AI)のオンデバイス処理を支える中核チップとして、iPhoneの“頭脳”が大幅に賢くなる見込みです。
Appleは値上げを避けられるのか?
もちろん、Appleがこのコスト増をすべて価格に転嫁するとは限りません。
これまでもサプライチェーンの変動を吸収し、販売価格を維持した例はいくつもあります。
ただし、A20のコストスパイクが大きすぎる場合、
一部モデルで価格改定が起こる可能性は否定できません。
特にベースモデルは、今年のiPhone 17で799ドル(日本では税込129,800円)という価格を維持しつつ、人気を維持しました。
Appleがこのラインをどこまでキープできるかが、来年の焦点になりそうです。
値上げの見返りに、得られるもの
A20搭載iPhoneでは、単なる性能アップにとどまらず、
次世代のAI活用・電力効率の改善・グラフィック性能強化などが見込まれています。
つまり、「値上げ=損」ではなく、「進化への投資」とも言えます。
もしA20チップが予想どおりの性能を発揮するなら、
来年のiPhoneは単なるマイナーチェンジではなく、本当の意味で“次世代”iPhoneになるでしょう。
まとめ:価格上昇は避けられないが、“価値”で納得できるか
iPhoneの値上げは避けられないかもしれません。
けれども、その理由が「A20チップ」という大きな進化の対価なら、
納得できるユーザーも多いはず。
あなたはどう思いますか?
「性能の進化にお金を払う派」それとも「コスパ重視派」?
参照元サイト
Next year’s iPhone lineup is expected to use an A20 chip with a new 2-nm process, but that could come at a big cost per a new report.
